今後に向けて
再現を書いてみると、発狂してしまうくらいミスが見つかってしまう笑。ただ、現場で対応できるミスとそもそも対応できないミス(根本的に理解を間違えている)があるなと感じた。今年は知的財産法のブーストが働かないため(キャラクターの著作物性の論点を丸々落としていることや、問題自体も簡単で特に難しくはないため。)、700~800位(良くて600位代)の肌感覚。去年は何やかんやで合格発表日まで、ノー勉だったので、早く切り替えて緊張感をもって過ごさねば。
とりあえず、来年の試験に向けては以下の点を意識、注意したい。
- タイムマネジメントを適切に行い、白紙答案をゼロにする(今年は民法が設問2以降がほぼ白紙の状態になってしまった。)。具体的な方法としては、公法は行政法→憲法の順番、刑事は刑事訴訟法→刑法の順番、民事系は商法 or 民事訴訟法→民法の順番、実務基礎科目は民事実務基礎→刑事実務基礎の順番で解く。行政法、刑事訴訟法、商法、民事訴訟法は手が回りにくいため、高評価を得やすく、また、先に解いた科目が時間オーバーすると一部白紙答案になる受験生が多く、相対的に点数がとりやすいと推測される。
- 三段論法を徹底する。よく言われることではあるが、見慣れない形式、見慣れない論点になった途端に三段論法は崩れてしまうため、通常の答案作成時から意識する必要性がある。
- 問題文に隠されたヒント、問われている内容を正確に理解する。これは、今年でいうと、憲法の会員の発言に配点が降られていることに気づいたのが遅くなり、答案に適切に組み込みことができなかった。また、民法も設問2では厚く書いて欲しい部分が明示されていたため、そこを中心に書き上げるのが良いのだろう。
- 要件の網羅的検討。行政法設問2(2)一定の処分、個別法の各要件、商法の特別支配株主の売り渡し請求の差し止めの不利益要件など、知識がなくとも現場判断で冷静に対応すれば、点数が稼げる項目は絶対に落とさないようにしたい。ただ、この対応策が正直思いつかない。予備試験の問題量の多さ、タイトな時間(70分)の制約から、どうしても検討漏れが出てしまうように思う。時間の節約という意味で、答案では略称をうまく使用する、点数がつかないような部分は端的に記載することが有用なのだろうか。あとは、論証を暗記することも答案作成の時間を短くするためには有効かな。
- 知識を無駄に広げる勉強はしない。今年の問題を見て、過去問からは傾向がかなり変わったように思う。短答ベースの知識でも対応できるのではないか、と思われる問題ばかりであった。来年に向けての対応は難しいが、少なくとも新しい教材を購入して知識をやみくもに増やすような勉強が有効では無いことが確か。去年から判例百選の講座を採っているため、昨年の教材をベースに練度を高める方針にしよう。
各科目の勉強方針。科目の優先順位のつけ方が凄い悩んでしまうけど、万が一の合格に備えて、刑法→民法→刑事訴訟法→民事訴訟法→商法→憲法→行政法の順番で2月まで突っ走るか~。新しい教材に手をつけるのは民法の重問のみ。それ以外は、司法試験の過去問以外では絶対に手を広げないことを心がける。
- 憲法:判例百選スピード講座の受講ができていないため、百選ベースで判例の事案、争点(三段階審査でいうと、どの段階が議論となっていたのかなど)、規範を理解し、記憶に努める。あとは、予備試験の憲法の過去問全年度の起案、司法試験の過去問(余裕がもしあれば)に着手しよう。ただし、優先順位は他の科目に比べて低めに設定する。
- 行政法:C~Bが安定して取れる実力自体は付いているのではないか、との肌感覚は持っている。この科目も百選ベースでの勉強、昨年1周した基礎演習行政法、実践演習行政法での予備試験過去問前年度の起案を行いたい。
- 刑法:最優先科目。今年の問題で基本的な概念の理解に誤りがあることが判明した。今年の対策で論証暗記は進んだため、これを吐き出す過程で、理解した知識の精度を高めたい。重要問題習得講座のように新しい教材に手を広げたい欲があるが、その方針ではなく、予備試験、司法試験の過去問を通じて、知識の精度を高めよう。また、基本刑法をベースの基本書としたい。あてはめの質、論点対立の理解の深度を深めるためには、基礎マスターでは限界を感じる。
- 刑事訴訟法:教材を広げたい欲が一番出てしまうが、その方針では無いのだろうと思われる。基礎マスターをベースとして、百選スピード講座、判例百選記載の判例の概要、規範の理解、暗記、予備試験、司法試験の過去問の答案作成を行う方針にしよう。広げるのは、あくまで司法試験の過去問のみ。
- 民法:刑法の後に着手して、早急に実力を固める必要がある科目(R4E、R5F、R6F(予想))。民法に限って言えば、論証の暗記不足のほか、そもそも類型的な問題を解いた経験が乏しいため、重要問題習得講座の問題をまずは習得しよう。これを固めて、論証暗記を進めて、短答対策をすれば、Cくらいは安定して取れる実力が身に付くはず。
- 民事訴訟法:教材は広げない。刑事訴訟法と同じ方針で行く。過去問、百選ベースで対応を進める。
- 商法:教材は広げない。刑事訴訟法と同じ方針で行く。過去問、百選ベースで対応を進める。
- 知的財産法:来年は特許法。自身があるが、最新の判例はキャッチアップできていないため、最新の判例をキャッチアップするようにしたい。あとは、他の科目のモチベが低いときに司法試験の過去問の答案構成(条文適示が中心)を行おう。今年は著作権法の着手が遅くなったことの反省を踏まえたい。
- 民事実務基礎:傾向が大きく変わったが、問題を見直すと求められる知識レベルが高くなった訳ではなく、大島本で十分に対応可能なレベル感。自分の場合は民法の理解が良くないため、民法の勉強を優先して行おう。
- 刑事実務基礎:正直、何をするべきかが現状分からなくなってしまった科目。今年は、刑法、刑事訴訟法の問題という感じであったため、刑法、刑事訴訟法の実力を固めれば、大丈夫だろう。
コメント
コメントを投稿