令和5年予備試験結果 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 14, 2024 今年は論文ダメでした。かなりショック。再現答案は予備校に提出済みのためアップできませんが、600位でした。結構惜しかったのが意外です。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
令和6年予備試験の結果 3月 09, 2025 令和6年予備試験論文式試験、口述式試験共に合格し、最終合格しました! ばんざーい!🙌 この1ヶ月ほどは勉強から解放され、司法試験後のキャリアについて考えたり、目の前の仕事をこなしたり、少し就活をしながら過ごしてきました。いくつかの説明会に参加したものの、改めて司法試験後のキャリアについて悩みが深まっています。 現時点での主な選択肢はこんな感じ: 企業法務系事務所に新卒で入所 地元の一般民事を扱う事務所に新卒で入所 現職にインハウスとして残留(または転職) 元々は 企業法務系事務所への入所 を考えていましたが、説明会に参加するうちに様々な不安が出てきました。労働観のギャップ、報酬体系、将来のキャリアパスなど、想像していたものと現実のズレを感じています。 インハウス残留 は最も楽な選択肢。報酬も人間関係も仕事の難易度・量的にもかなりバランスが取れていて、正直不満がありません。ただ、中途入社ということもあり昇格面での不利益があることや、初手インハウスによって将来のキャリア可能性を狭めるリスクも気になります。 一般民事 は業務内容、クライアント層、収入面の見通しなど分からないことだらけで躊躇しています。 当面は全ての可能性を残して「企業法務系事務所の就活 → 司法修習前までにインハウス残留か退職かを決める」という流れで進めようと思います。一般民事系は司法修習の時に改めて考えてみるかな。 元々は「将来的には独立したい」「1億円プレーヤーになりたい」「Chambersなどの評価機関から認められたい」といった漠然とした夢を抱いていました。でも今は、自分の能力や現在の立ち位置から見て、そんな可能性が本当にあるのか自信がなくなっています。 年齢を重ねるにつれて昔みたいな根拠のない自信も薄れ、保守的な選択肢ばかり考えるようになり、「将来の人生つまらなそうだな」なんて思い始めています。バーンアウト気味なのかも... でも、保守的なことばかり考えていても全然面白くないし、何より将来にワクワクしない。思いっきりチャレンジしてみるのが良いはず!と自分に言い聞かせて、今後のキャリアに向けて今日から頑張ります。 まずは司法試験から! 続きを読む
目的再考 8月 03, 2022 最近は、ぼちぼち予備試験の勉強を再開できていますが、まだまだ直前期のモチベは戻ってきません。なので、自分がなぜ予備試験経由で弁護士を目指そうと思ったのかのきっかけを、自分が所属するJTC(ジャパニーズトラディショナルカンパニーの略)総合職の未来予測とともにここに残したいと思います。 たまに、「なんで勉強しているんだっけ」と考えてしまうときがあるので、そういう時はここに戻って、目的を再認識できる役割が発揮できたら良いなと考えています。 誰も見てないから好き勝手書こう。 プロフェッショナルが集う業界へのあこがれ 1つ目は、フェアで実力主義とされている業界に所属することへのあこがれみたいなものです。考えるようになったきっかけは、私が所属している会社の形態が大きく変化し、間接部門が特定の会社(間接業務を担うことを目的として新たに設立された会社)に移管され、雇用主が変化したことにあります。これにより、賞与原資の減少、労働組合の弱体化等が予測されます。また、移管の目的として、明確に固定費削減が掲げられていることもあり、将来の待遇悪化が既定路線となっています。 私の会社は昇給や昇格が年齢や在籍年数に強くリンクしている典型的な年功序列型のシステムを採用しているため、将来の待遇悪化が確実となった場合、このシステムは機能しなくなります。若い世代は付加価値と報酬がバランスせず、どう頑張っても年上のおじさん・おばさんに貢ぐ構図になります。こうなると所属するメリットが感じられず、モチベが中々湧きません。そんなときに、年齢に関係無くフェアで実力主義の傾向のある弁護士業界が魅力的に映りました。 組織横断的スキルの獲得 2つ目は組織横断的スキルを獲得したいと考えたことです。JTCの仕事は、多くのブルシットジョブから成り立っており、正直やってもやらなくてもどうでも良い仕事や組織固有スキルに依存した仕事ばかりなので、組織から離れた場合、多くの人がキャリアを継続できなくなります。これは自分の人生を特定の組織に依存している形なので、リスクが大きいです。組織への依存度を下げるために、組織横断的、普遍的なスキルを持ちたいと思ったのが弁護士を目指した理由として挙げられます。自分の人生を特定の組織にできるだけ依存せず、自分でコントロールできるのが理想な状態です。 ... 続きを読む
ひさびさに 9月 14, 2024 久々に投稿します。まず、簡単に自己紹介から。非法学部卒で、予備試験を受験している20代サラリーマンです。備忘録がてらはじめましたが、私のような非法学部卒、サラリーマンのような属性の方達向けの参考になれば嬉しいです。 伊藤塾に入門したのは2020年2月からで、現在までで約4年6月経過しました。これまでの予備試験の戦績は以下の通りです。いつの間にか、今年で4回目の受験になり、ベテラン受験生なので、再現答案などアップした場合は悪い部分を反面教師にされるのが良いと思います。 令和3年 短答落ち。約7,800位 令和4年 論文落ち。約1,400位 憲法D、行政法F、刑法F、刑事訴訟法F、民法E、民事訴訟法F、商法B、実務基礎F、知的財産法A 令和5年 論文落ち。約600位 憲法D、行政法B、刑法E、刑事訴訟法E、民法F、民事訴訟法C、商法C、実務基礎B、知的財産法A 続きを読む
コメント
コメントを投稿