令和4年予備試験憲法

1.      争議行為の禁止規定について

(ア) 争議行為の保障
憲法28条で保障。労働者が不当な地位にあったことを経緯とする旨を記載

(イ) 特別公的管理鉄道会社への保障の有無
公務員には団体争議権が認められない旨を記載。
今回の従業員が公務員と同視できるかを長々と記載。結果、公務員と同視できず、団体争議権が保障される旨を記載。

(ウ) 制約の程度
権利は重要、制約もきついと記載

(エ) 違憲審査基準
うろ覚えの中間審査基準もどきを記載。

(オ) あてはめ
市場原理が働かない旨を記載した。

2.      あおり、そそのかし行為の処罰規定について

(ア) 地方鉄道維持特措法案における争議行為のあおり、そそのかしの処罰規定は、当該行為を行った従業員に対し一律に処罰をするものである。争議行為をあおり、又はそそのかしたという行為は、抽象的であり、行為の予測可能性が担保されていない。よって、本規定は明確性の原則に反するため、憲法第28条には適合しない。


 憲法は、答案の型も知らないまま、本番に臨んだため答案の再現が不可能だった。ほとんど作文のため、おそらくF評価の0点だと思う。再現する意味もないので、ざっくりと。

これからは、加藤ゼミナールの基礎問講座で答案の型や思考フローをしっかりと学ぼう。以上。やるだけ。



コメント

このブログの人気の投稿

令和6年予備試験の結果

目的再考

ひさびさに