令和4年予備試験:短答試験までの振り返り
短答試験までを振り返りと来年度に向けた纏めです。 論文試験が終わって1週間が経ちましたが、中々来年に向けた勉強に取り掛かれないので、自分の学習を振り返りたいと思います。(論文試験は歯が立たなかったので、すぐに勉強始めないとダメなのですが…笑) まず、1回目の予備試験です。学習期間は1年4カ月でした。確か、試験1週間前に基礎マスターの最終科目、行政法の受講を完了させ、過去問を全く解かない状態で挑み、見事に惨敗しました。 当時は根拠のない自身があり、「まぁ、短答はコモンセンスでいけるやろw」と思っていましたが、試験開始とともに問題を見てビックリ。問題文の単語の意味が分かりません。特に、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法。とりあえず、適当にマークシートを塗りましたが、ほとんど勘です。あとは、コモンセンス。 全科目を異常なスピードで塗り終え、余裕で20分以上残して寝てました。そして、約8000位の順位で堂々のフィニッシュ。1回目はこんな感じでした。 その後、予備試験の難しさを肌で実感し、また「20代で試験勉強の類からは距離を置きたい」と思っていたことから、焦りだし、本格的に勉強に目覚ました。 で、そこから1年で、法律科目は91点→152点までいけました。160点を目標にしていましたが、自分のポテンシャル考えるとまぁ十分かなと思います。来年は法律科目で160点は超えたいです。 短答までの1年間でした具体的な勉強方法は以下の通り。 基礎マスターの再受講(行政法以外)、残科目(商法総則、手形、実務基礎、選択科目) 1年4カ月の勉強は何だったんだという感じですが、「既判力?」「緊急避難?」「不法領得の意思?」という状態だったので、基本的な概念の理解、記憶ができていないことに気づき、対策を考えました。 まず、理解するための手段として基礎マスターの再受講、そして、記憶するための手段として、Ankiを使うことに決めました。 後、記憶を維持していくためには、勉強量が必要になるので、平日の勉強時間を1時間→3~4時間に増やしました。 確か、2021年末に基本7科目の2周目を終え、1月~2月初旬くらいで残科目の基礎マスターの受講を終えたと思います。 この時期の基礎の構築が今年の短答合格に繋がったと思います。「最初の1年でやっとけよ」とも思わなくもないですが、ポンコツなんでしゃあないです。 ...