人生の優先順位を整理する
日々の忙しさに流されていると、自分が本当に何を望み、何のために頑張っているのかを見失いがちです。今回は自分自身の優先順位を改めて整理してみました。シンプルに言語化することで、進むべき道が少し明確になったような気がします。 私が望むこと 人生において現在最も強く望んでいるのは以下の3つです。 収入の増加 - 経済的な自由を得ることで、選択肢を広げたい 良い居住環境 - 毎日を過ごす場所としての快適な住まい 結婚 - 人生のパートナーとの新たなステージ これらは互いに関連しており、どれか一つだけを切り離して考えることはできません。例えば、収入が増えれば良い居住環境を手に入れやすくなり、安定した生活基盤は結婚への道も開きます。 これらの望みを叶えるための一つの選択肢としては「企業法務弁護士になること」。そのためには以下の点を意識する必要があります。 司法試験の突破と高順位合格 単なる合格ではなく、より良い就職先の選択肢を広げるために「高順位」を目指す必要があります。法律事務所の就職活動では、一般企業と異なり、成績通知書を提出する必要があります。短答式と論文式の高順位は内定獲得につながる要素の一つです。 サマーインターンシップへの参加 ウィンタークラークは学生のためのものと勝手に決めつけてどこにも応募しませんでした笑。ただ、周囲の社会人を見てみると参加されている方も多く、かなり出遅れたと感じています。口述前に有給を消化しきったため仕方がないのですが。司法試験受験後にインターンを開催する企業法務系事務所もあるようなので、めぼしい事務所があれば積極的に参加したいと考えています。現在のサラリーマン業と両立させるため、仕事との調整を早めに行う必要がありそうです(上司との交渉めんどくせー)。 説明会参加と面接対策 就職活動の肝となる部分です。面接での受け答えにも磨きをかける必要があります。直近の個別訪問では1ミリも対策せずに臨んで、撃沈でした笑 乗り越えるべき障壁 計画を実行する上での最大の障壁は「サラリーマンとしての仕事」です。生活のために必要な収入源である一方、司法試験勉強や就職活動の時間を圧迫しています。この両立が日々の課題となっています。同じ役職からすると明らかに業務量が多いので、フラットにするよう、上司には伝えたいと考えています。