今後に向けて
再現を書いてみると、発狂してしまうくらいミスが見つかってしまう笑。ただ、現場で対応できるミスとそもそも対応できないミス(根本的に理解を間違えている)があるなと感じた。今年は知的財産法のブーストが働かないため(キャラクターの著作物性の論点を丸々落としていることや、問題自体も簡単で特に難しくはないため。)、700~800位(良くて600位代)の肌感覚。去年は何やかんやで合格発表日まで、ノー勉だったので、早く切り替えて緊張感をもって過ごさねば。 とりあえず、来年の試験に向けては以下の点を意識、注意したい。 タイムマネジメントを適切に行い、白紙答案をゼロにする(今年は民法が設問2以降がほぼ白紙の状態になってしまった。)。具体的な方法としては、公法は行政法→憲法の順番、刑事は刑事訴訟法→刑法の順番、民事系は商法 or 民事訴訟法→民法の順番、実務基礎科目は民事実務基礎→刑事実務基礎の順番で解く。行政法、刑事訴訟法、商法、民事訴訟法は手が回りにくいため、高評価を得やすく、また、先に解いた科目が時間オーバーすると一部白紙答案になる受験生が多く、相対的に点数がとりやすいと推測される。 三段論法を徹底する。よく言われることではあるが、見慣れない形式、見慣れない論点になった途端に三段論法は崩れてしまうため、通常の答案作成時から意識する必要性がある。 問題文に隠されたヒント、問われている内容を正確に理解する。これは、今年でいうと、憲法の会員の発言に配点が降られていることに気づいたのが遅くなり、答案に適切に組み込みことができなかった。また、民法も設問2では厚く書いて欲しい部分が明示されていたため、そこを中心に書き上げるのが良いのだろう。 要件の網羅的検討。行政法設問2(2)一定の処分、個別法の各要件、商法の特別支配株主の売り渡し請求の差し止めの不利益要件など、知識がなくとも現場判断で冷静に対応すれば、点数が稼げる項目は絶対に落とさないようにしたい。ただ、この対応策が正直思いつかない。予備試験の問題量の多さ、タイトな時間(70分)の制約から、どうしても検討漏れが出てしまうように思う。時間の節約という意味で、答案では略称をうまく使用する、点数がつかないような部分は端的に記載することが有用なのだろうか。あとは、論証を暗記することも答案作成の時間を短くするためには有効かな。 知識を