無資格法務と予備試験合格後のキャリア
私は現在、日本の伝統的な大企業(JTC)の法務部に勤務しています。
予備試験に合格し、企業法務系の法律事務所から内定をいただいた今、私のキャリアパスは大きく3つに分かれており、それぞれの道について、率直な想いを綴ります。
キャリアパス1:現職残留(インハウスローヤー)
長年勤めた会社に残り、弁護士資格を活かしてインハウスローヤーとして働く道です。しかし、私の場合は退職が規定路線です。
まず、私は中途採用かつ無資格の男性という、社内では最も昇進で不利になる属性です。現職での評価は「中の上」であるものの、プロパー(生え抜き)社員と比べると昇格年次が大幅に遅れています(前職が小規模な会社だったため、年次に対しディスカウントを受けた役職で入社していることが主な要因です)。さらに、司法修習の1年間は会社を離れることになるため、その期間の評価がゼロになります。これは、その後の管理職への登用において、決定的に不利になるかなと予測しています。
そのため、たとえ弁護士になったとしても、このまま現職にインハウスとして残るのは待遇面で合理的ではありません。
仮にインハウスとして勤務するとしても、一度企業法務系の法律事務所で経験を積み、待遇を大幅に上げてから、別のJTCで管理職又はそれに準ずる専門職として入社を目指すのが最善手だと考えています。
とはいえ、仕事内容のつまらなさ、評価のされにくさ、社内での法務部門のプレゼンスの低さ、中途入社になること、男であることを考えると、インハウスはないなと考えています。
キャリアパス2:企業法務系事務所
予備試験合格後、ほとんどの合格者が目指すキャリアなのではと思います。私も内定をいただきました。
企業法務系事務所は専門性が高く、難易度の高い案件に関われるのが大きな魅力です。待遇も現職よりは上がりますし、専門家としてキャリアを築いていくことができます。
しかし、個人的な懸念は、「無資格法務としての経験が全く考慮されない」という点です。正直なところ、JTCで培った法務経験は、企業が直面する課題を理解する上で、決して無駄ではないと考えているのですが、、法律事務所では、弁護士資格を持った状態でのインハウス経験と無資格法務の経験は、全く異なるものとして扱われるため、無資格法務の方は就活の時は注意した方が良いです。
そのため、新卒入社の弁護士と全く同じ待遇、同じ昇格スピードで勤務することになります。「せっかく法務部で経験を積んできたのに…」と、入所後に不満を感じてしまうかもしれないと、少し不安に感じています。
また、業務委託、固定報酬、激務(個人受任が実質的にできない)である点を考慮すると、当初1,2年の待遇面はそこまで良くないのではと感じています。まぁ、給料を貰うという意識ではなく、個人事業主として自ら稼ぐという意識に転換しようと考えているので、そこまで気にしていません。
キャリアパス3:街弁
地元の法律事務所(街弁事務所)への転職も有力な選択肢の1つです。しかし、多くの街弁事務所はHP上では募集を行っておらず、アットリーガルなどの求人サイトにも掲載がありません。そのため、情報収集の面でつまずいています。
裁量の大きさ、独立までのロードマップの描きやすさ、収入面でのアップサイドを考えるとかなり魅力的なキャリアに映っているので、合格発表後に、改めて情報収集を行う予定です。もう少し積極的に情報発信してほしいな~とおもんですけど、そこまでリソース割けないんだろうな。
コメント
コメントを投稿