投稿

2025の投稿を表示しています

無資格法務と予備試験合格後のキャリア

 私は現在、日本の伝統的な大企業(JTC)の法務部に勤務しています。 予備試験に合格し、企業法務系の法律事務所から内定をいただいた今、私のキャリアパスは大きく3つに分かれており、それぞれの道について、率直な想いを綴ります。 キャリアパス1:現職残留(インハウスローヤー) 長年勤めた会社に残り、弁護士資格を活かしてインハウスローヤーとして働く道です。しかし、私の場合は退職が規定路線です。 まず、私は中途採用かつ無資格の男性という、社内では最も昇進で不利になる属性です。現職での評価は「中の上」であるものの、プロパー(生え抜き)社員と比べると昇格年次が大幅に遅れています(前職が小規模な会社だったため、年次に対しディスカウントを受けた役職で入社していることが主な要因です)。さらに、司法修習の1年間は会社を離れることになるため、その期間の評価がゼロになります。これは、その後の管理職への登用において、決定的に不利になるかなと予測しています。 そのため、たとえ弁護士になったとしても、このまま現職にインハウスとして残るのは待遇面で合理的ではありません。 仮にインハウスとして勤務するとしても、一度企業法務系の法律事務所で経験を積み、待遇を大幅に上げてから、別のJTCで管理職又はそれに準ずる専門職として入社を目指すのが最善手だと考えています。 とはいえ、仕事内容のつまらなさ、評価のされにくさ、社内での法務部門のプレゼンスの低さ、中途入社になること、男であることを考えると、インハウスはないなと考えています。 キャリアパス2:企業法務系事務所 予備試験合格後、ほとんどの合格者が目指すキャリアなのではと思います。私も内定をいただきました。 企業法務系事務所は専門性が高く、難易度の高い案件に関われるのが大きな魅力です。待遇も現職よりは上がりますし、専門家としてキャリアを築いていくことができます。 しかし、個人的な懸念は、「無資格法務としての経験が全く考慮されない」という点です。正直なところ、JTCで培った法務経験は、企業が直面する課題を理解する上で、決して無駄ではないと考えているのですが、、法律事務所では、弁護士資格を持った状態でのインハウス経験と無資格法務の経験は、全く異なるものとして扱われるため、無資格法務の方は就活の時は注意した方が良いです。 そのため、新卒入社の弁護士と全く同じ...

キャリアの岐路に立ってみて

最近、職場での不満が積み重なってきてる。「やはり足元を見られているのかな」と感じることもあるし、「転職しなければよかったかも」と思うこともままある。 とはいえ、まだ我慢できるレベルの不満。どんな環境でも一定の不満は出てくるものだろうと割り切って、我慢してる、みたいな状況。 改めて気づいたのは、自分は組織に対して不満を感じやすいタイプなのかもしれない...多少ハードな仕事でも、自分で決定できる立場の方が向いてる気がする(組織からすると「こんな人材はいらない」と思われるかもしれないけど...笑)。 弁護士としてのファーストキャリアを考えるにあたっても、自分の思考パターンや組織に対して抱きやすい感情も参考にしないとな。やっぱり、街弁として自分の裁量とペースで仕事するのが向いているんじゃないかな。ただ、業務内容に興味持てるか、営業力を後天的に身に着けられるかが課題だよなー。 一方で、コスパよく報酬を稼ぐならインハウスの方が良いかも。営業力もいらないし。でも、年齢を重ねるごとに組織内での居心地が悪くなりそう。「なぜあの人より自分の役職が低いんだ!」みたいな感情を抱えながら人生を過ごしたくないよね。 改めて考えると、コスパの軸も大事だとは思うけども、自分で意思決定ができるか、それに基づいて行動できるかが幸福感との関係では大事なんだろうな~。

令和6年予備試験の結果

令和6年予備試験論文式試験、口述式試験共に合格し、最終合格しました! ばんざーい!🙌 この1ヶ月ほどは勉強から解放され、司法試験後のキャリアについて考えたり、目の前の仕事をこなしたり、少し就活をしながら過ごしてきました。いくつかの説明会に参加したものの、改めて司法試験後のキャリアについて悩みが深まっています。 現時点での主な選択肢はこんな感じ: 企業法務系事務所に新卒で入所 地元の一般民事を扱う事務所に新卒で入所 現職にインハウスとして残留(または転職) 元々は企業法務系事務所への入所を考えていましたが、説明会に参加するうちに様々な不安が出てきました。労働観のギャップ、報酬体系、将来のキャリアパスなど、想像していたものと現実のズレを感じています。 インハウス残留は最も楽な選択肢。報酬も人間関係も仕事の難易度・量的にもかなりバランスが取れていて、正直不満がありません。ただ、中途入社ということもあり昇格面での不利益があることや、初手インハウスによって将来のキャリア可能性を狭めるリスクも気になります。 一般民事は業務内容、クライアント層、収入面の見通しなど分からないことだらけで躊躇しています。 当面は全ての可能性を残して「企業法務系事務所の就活 → 司法修習前までにインハウス残留か退職かを決める」という流れで進めようと思います。一般民事系は司法修習の時に改めて考えてみるかな。 元々は「将来的には独立したい」「1億円プレーヤーになりたい」「Chambersなどの評価機関から認められたい」といった漠然とした夢を抱いていました。でも今は、自分の能力や現在の立ち位置から見て、そんな可能性が本当にあるのか自信がなくなっています。 年齢を重ねるにつれて昔みたいな根拠のない自信も薄れ、保守的な選択肢ばかり考えるようになり、「将来の人生つまらなそうだな」なんて思い始めています。バーンアウト気味なのかも... でも、保守的なことばかり考えていても全然面白くないし、何より将来にワクワクしない。思いっきりチャレンジしてみるのが良いはず!と自分に言い聞かせて、今後のキャリアに向けて今日から頑張ります。 まずは司法試験から。